ホームページの内製化はハードルが高く、専門の制作業者に依頼したいとお考えの方も多いのではないのでしょうか。その際に気になってくるもののひとつと言えば、やはり費用。できる限りクオリティの高いサイトを安価で制作してもらいたいと考えるのは自然な想いかと思います。

満足できるクオリティと費用を両立させるためには、ホームページ制作費用の相場を把握しておくことが大切です。さもなければ、「極端に安価な業者に依頼した結果、クオリティが非常に低かった」「相場をはるかに超える料金を、言われるがままに支払ってしまった」ということになりかねません。

そのようなことがないように、今回のブログではホームページ制作料金の内訳とそれぞれの相場価格を紹介します。

ホームページ制作費用は何で決まる?

ホームページ制作サービスは無形であり、具体的にどこにどれくらいの費用が発生するのかがわかりづらいものです。ここでは、制作時に発生する基本的な費用の内訳とその相場価格を紹介します。

内容 相場価格
Webデザイン費 トップページ:10万円~20万円
それ以外のページ:1万円~5万円
コンテンツ費 テキスト:1文字につき数円程度
画像:1枚につき数千円程度
動画:1本につき数万円程度
コーディング費 1ページあたり1.5万円〜6万円程度
システム費 数万円程度
ディレクション費用 5万円~20万円程度

トータル費用は制作会社の規模によって異なり、大手であれば100万円以上発生することも珍しくありません。一方で、中小規模であれば20~30万円で依頼できる制作会社も見られます。ただし、この辺りはページ数やコンテンツの内容によって大きく変わってきます。

Webデザイン費

ホームページ全体のデザインを考える際に発生するのが、このWebデザイン費用です。ホームページのデザインは、企業の印象を大きく左右するため、こだわって自社のイメージに合うデザインを提案してくれる会社を選びましょう。

ページ数が多くなればなるほどデザイン費用も高額になります。特にトップページは最初に閲覧者が目にするページであり、こだわるポイントが多いため、他のページに比べると料金が高めです。

コンテンツ費

ホームページに掲載する動画や画像、テキストの制作を制作会社に依頼する場合、コンテンツ制作費用が発生します。もちろんコンテンツのみ内製することもできますが、プロに依頼することによってクオリティの高いコンテンツが制作され、より魅力的なホームページにになるでしょう。

コーディング費

コーディングとは、Webページの構築に必要なコンピューター言語(HTMLやCSSなど)を用いる作業のこと。専門知識が必要になるため、ホームページ制作時にはコーディングも一緒に依頼する流れが一般的です。

コーディング費用の相場は数万円程度ですが、プロジェクトの複雑さや要件によって大きく変わることもあります。

システム費

ホームページ制作時には、ただ動画やテキストを載せるだけではなく、プログラミング言語を用いたサイト内の構築や、さまざまなシステムの開発作業が必要です。お問い合わせフォームや検索窓を設ける作業は代表的なシステム開発作業です。

また、検索順位を上げられるような工夫を施すSEO対策が、このシステム費に含まれることがあります。その場合、相場よりも10万円程度高くなる傾向にあります。

ディレクション費用

ディレクション費用は、クライアントにヒアリングした内容をエンジニアやデザイナーに共有し、制作指揮を執るディレクターの人件費です。

相場は5万円~20万円程度ですが、見積総額の10%〜30%と、案件の大きさに合わせて決めている制作会社も珍しくありません。

ホームページ運営にかかる費用は?

ホームページは、一度制作したら終わりではありません。常に最新かつ健全な状態を保つためには、運営中にさまざまな管理を行う必要があります。ここからは運営時にかかる費用の内容と相場を紹介します。

レンタルサーバー費用 数百円~5,000円程度/1ヶ月
ドメイン費用 1,000円~5,000円程度/1年
SSL費用 ドメイン認証型:無料~数千円
企業認証型:5万円~8万円程度/1年
保守管理費用 数千円~10万円程度
更新費用 1,000円~5,000円程度/1ヶ月
SEO対策費用 月額固定型の場合:10万円以上/1ヶ月
成果型報酬の場合:達成時に数万円程度

レンタルサーバー費用

ホームページを公開するためには、基本的にレンタルサーバーを利用しなければなりません。レンタルサーバーにはエックスサーバーやさくらインターネットなどがありますが、料金は提供される容量や機能によって異なります。

ドメイン費用

ドメインとは、インターネット上の住所のようなものであり、独自のドメインを持つことで、自社のホームページであることが一目でわかるようになります。

ドメインの費用は高くても年額5,000円程度で、人気が高いドメインを希望しなければ1,000円程度で済ませられます。

SSL費用

ホームページ内のセキュリティを高めるためには、データを暗号化して送受信するSSLが必須です。SSLを導入していなくてもホームページ自体は開けますが、信頼性とSEO対策を意識するのであれば導入したほうが良いでしょう。無料でできるものもあります。

保守管理費用

セキュリティ対策や、定期的に行われるCMSツールのメンテナンスなどを行う際には、保守管理費用が発生します。しホームページを健全な状態に保つためには、定期的な管理が欠かせません。

最低限の管理であれば、費用を月額1万円以下に抑えることも可能です。

SEO対策費用

検索一覧で上位表示させるために、SEO対策を希望する方も少なくありません。SEO対策はホームページ制作とはまた違う専門的なスキルが必要であり、多くの制作会社はオプションとして提案しております。

月額固定型で1ヶ月に10万円程度の費用を請求する制作会社もあれば、成功報酬型で順位が上がったときにのみ数万円を請求する会社もあり、多種多様です。

更新費用

ホームページ内のブログやスケジュールの更新を制作会社に代行してもらう場合、更新費用が発生します。更新内容が多くなると、月額10万円近くの費用が発生することも珍しくありません。画像1枚の差し替えでも2,000円~3,000円程度かかると理解しておきましょう。

ホームページを相場より安価に依頼する方法

ホームページの制作を外注すると、どんなにリーズナブルな中小の制作会社でもトータルで20万円~30万円程度の費用が発生することがわかりました。運営していくためには、できる限りリーズナブルな価格で依頼したいものですよね。ここからは相場よりも安価に依頼する裏技を紹介します・

簡易オウンドメディアを利用する

ホームページの制作では、WordPressのようなCMSのテンプレートを利用することもあれば、完全オリジナルのデザインで制作するケースもあります。前者の場合の制作相場は20万円~50万円程度、後者の場合は50万円~100万円程度と、大きな差があります。

さほどデザインにこだわらないということであれば、まずは簡易的なオウンドメディアを利用しましょう。制作が簡単であり、すぐに完成する点もメリットです。

素材はできる限り自社で調達する

動画や画像、テキストなどを外注すると、どうしてもコンテンツ費用が発生してしまいます。クオリティは一旦置いておき、とにかく予算を削りたいということであれば、素材は自社のスタッフで協力し合って集めてみましょう。

画像をフリーサイトから調達したり、テキストをチャットGPTで作り出したりする手もあります。

更新作業は自社で行う

ブログのアップや最新画像への差し替え、新商品の紹介といった更新作業を自社のスタッフで行えば、制作会社に更新費用を支払う必要がなくなります。

ただし、担当者を決めておかなければ更新が滞ってしまうおそれがあるので要注意です。更新の指示を出したり、更新された内容を確認する責任者を一人決めておくと良いでしょう。

相見積もりを取る

ホームページ制作会社は大手から中小企業、またフリーランスとして活動している業者も存在していて、実に多種多様です。そのなかから自社にぴったりな業者を選ぶためには、気になる複数の制作会社から見積もりを取って比較することをおすすめします。

料金を比較すると、制作の相場が見えてくるはずです。その際、見積もりの内訳の出し方は業者によって異なるため、必ず詳細な内容を確認するようにしてください。

まとめ

ホームページの制作を専門業者に依頼する際には、できる限りリーズナブルに押さえたいものです。今回紹介したコツを押さえて業者を選ぶことで、予算の範囲内でホームページを運営できるようになるでしょう。

どの業者に依頼すべきかでお悩みの方は、ぜひ一度株式会社フルコンテンツにご相談ください。弊社は定額制のホームページ制作を提案しているため、ホームページ制作にまとまった予算を取れない方も気軽にご依頼いただけます。

スピーディーな制作スケジュールも強みのひとつです。すぐに公開に移りたいとお考えの方からのご連絡をお待ちしております。